Quantcast
Channel: 準蒙古生活入門
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1932

タイニュース 三本立て 【画像ニュース】 タイ人パイロット「成田空港で感激する事があった」 タイ人の間で拡散中の出来事 ほか

$
0
0
タイニュース 三本立て 【画像ニュース】 タイ人パイロット「成田空港で感激する事があった」 タイ人の間で拡散中の出来事 ほか


<悲しみに包まれるタイ国 観光当局「観光客を歓迎するが、言行には注意を」 【タイ渡航注意ニュース】>

 2016年10月16日(日)、中国新聞網によると、プミポン国王の死去でタイ全体が深い悲しみに包まれる中、タイの観光当局は「観光客を歓迎するが、公共の場での服装や言行などには配慮して欲しい」との文書を発表した。
イメージ 1

 当局は「観光客が黒、あるいは白色の喪服を着用する必要はないが、整った身なりをして欲しい。言行にも注意し、喪に服す期間のルールや礼儀を守って欲しい」との要請。

 「観光スポットはこれまで通り開放するが、王宮やワット・プラケーオ(エメラルド寺院)は追悼行事などのため一時閉鎖する」と説明した。

 タイには毎年、大勢の中国人観光客が訪れている。現地の中国大使館は国王逝去の報が入った13日(木)、現地の中国人に対して言行に気を付けるよう注意喚起している。
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

【レコード・チャイナ2016年10月16日(日)付HP/画像:TAT(タイ国政府観光庁)サイト/Kapook!16年10月17日(月)付HPより】


♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨


<タイ人パイロット「成田空港で感激する事があった」 タイ人の間で拡散中の出来事 【タイ-日ニュース】>

 世界で最も在位の永い国王として知られたタイのプミポン国王陛下(88)の死を悼み、タイ全土が悲しみに暮れている。

 訃報を聞いたタイ人のパイロットは、成田空港のショッピングモールで喪章を探したものの売っておらず、しかたなく生地専門店に向かった。

 そこで体験したエピソードが、タイ人の間で拡散しているという。


イメージ 6
イメージ 7


 以下、パイロットのパット・パナチェットさんがフェイスブックに投稿した内容の要約である。


 日本が私たちと同じく君主のいる国家なのは、おそらく理由があると思う。

 日本行きの便に乗っていたため、パイロットと乗務員は突然の訃報を日本で聞いた。悲しみに暮れつつも、正式な知らせがあるまで一旦解散した。

 翌朝、母親に頼まれていた買物と、そして喪章を買う為に、ショッピングモールへ行った。バンコクから喪章を付けるようメールも来ていた。

 しかしながら喪章を売っている店は無かったので、生地専門店に行くと、2人の日本語しか話せない年配女性がいた。喪章の写真を見せたが、やはり売ってないようだ。

 自分で作ろうと思い、1m単位の黒い布を買おうとした。

 疑問を浮かべる彼女たちに国王陛下の写真を見せたところ、突然泣き出した。「申し訳有りません、申し訳ありません」と何度も何度も大泣きしながら、哀悼の意を伝えてきたのだと思う。

 そして彼女たちは泣きながら喪章を作ってくれた。

 きっと敬愛する人を喪う気持ちを、私たちと同じように理解してくれているのだと思う。


 このフェイスブック投稿に、4000件のシェアと、3万近くの「いいね」が付けられている。

 そしてコメント欄には、多くの感動したというタイ人の書き込みが寄せられている。
イメージ 8


イメージ 9

【フェイスブックより/追加画像:Kapook16年10月15日(土)付HPより】


♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨


<暴走気味な国民感情に政府も配慮 【タイ社会ニュース】>

 偉大すぎた国父プミポン国王陛下を失ったタイ国民の感情は、歪んだ形で暴走気味になっている。

 10月16日(日)、SNSでは赤シャツを着て食堂で食事をしている若者の写真が掲載され、本当にお前はタイ人か。という書き込みで埋まった。

 叩かれた本人は、住んでいるアパートの階下で、たまたま食事をしていただけで、(国王逝去で)悲しい思いでいる事に変わりは無いと釈明させられるに至ってしまった。
イメージ 10
 また衣料品などは、高まる需要に法外な値段をつけて売る店も出現。警察では、見つけた場合はすぐに通報するように呼びかけており、懲役7年か罰金14万バーツ(約43万円)と厳しい態度で臨んでいる。

 黒シャツを買う為に、小銭を拾い集める老人と店主の対応について報じた記事の画像
イメージ 11


イメージ 12

 タイ南部パンガー県では、SNSで国王の死に対して「国王と同じように自分の父親を愛している?」と書き込んだ青年に対して、実家のロティ販売店に、不謹慎だと群衆が詰めかける騒ぎが起きた。

 青年の父親が謝罪して事無きを得たが、タイではこうした場合、興奮した群衆が対象者を暴行して死に至らしめる事も少なくない。
イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15

 こうした事態を受けて、タイ政府では16日(日)午後になって、黒服を着用しなくてもリボンなどの喪章を付ければ良いとの通達を発した。

 さらに、貧しい庶民の中には、新しい衣服を買えない人も少なくない現実もあり、今回の通達で国民には冷静になるようにとも呼びかけている。
イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21

【グローバルニュース・アジア2016年10月17日(月)付HP/画像:カオソット紙16年10月15日(土)付HP/Kapook!16年10月16日(日)付HP/デイリーニュース紙16年10月16日(日)付HPより】





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1932

Trending Articles