タイニュース 一本勝負 【画像ニュース】 白人価値観の振り回し方 : 「捕らわれのゾウかわいそう」=ネット上で話題、飼育員ら困惑 - 井の頭公園の「はな子」
<白人価値観の振り回し方 : 「捕らわれのゾウかわいそう」=ネット上で話題、飼育員ら困惑 - 井の頭公園の「はな子」 【泰日ニュース】>
井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)のゾウ「はな子」の飼育環境をめぐり、ネット上で「コンクリートに囲まれ劣悪」、「一頭だけでかわいそう」と話題となっている。この騒動に、飼育担当者は「飼育には細心の配慮をしている」と話し、来園者からは「はな子は地元の人々に愛されている」と困惑の声が上がる。
![イメージ 1]()
はな子は2歳のとき、戦後初めてタイから贈られた。69歳で、国内のゾウでは最高齢だ。
騒動の発端は昨年10月に書かれた英文ブログ。寂しげな写真とともに「木も生えていない狭いコンクリートの囲いの中にたった1頭で正気なく立ち尽くしている」と記載され、フェイスブックなどで一気に拡散した。
ネット上では、はな子を別施設へ移すよう求める約30万の署名が集まり、外国メディアでも取り上げられた。タイの英字紙バンコクポストは「タイの多くのネットユーザーも、はな子をタイに戻すべきだと訴えている」と報じた。
![イメージ 2]()
これに対し、同園の飼育展示係長 堀秀正さん(50)は飼育員の努力を理解して欲しいと話す。園では、歯が1本しかないはな子が消化し易いよう、皮を剥いたバナナと麦、米を合わせたおにぎりを毎日用意するなどしている。
一方で、土の飼育の方が好ましいことも認める。しかし、維持には多額の費用が掛かり、財源の大部分を税金で賄う小規模の公立公園には実現困難だ。
ゾウは本来群れで暮らすため、1頭だけではかわいそうだとの主張にも理解を示すが、移動には否定的だ。高齢のはな子にとって、輸送は大きな負担になる。枝が折れる些細な音でも警戒して動かなくなるほど神経質だといい、環境の変化が与えるストレスは計り知れない。
天候に恵まれた日曜日、はな子が器用に鼻を使い水を飲むと、来場者から歓声が上がった。5歳の孫を連れた三鷹市の主婦、山田恵子さん(67)は「この子の父親が小さい時ははな子を見に来た」と懐かしそうに話した。杉並区の会社員、泉谷江美さん(63)は「はな子は動物園のシンボル。いなくなったら悲しむ人はたくさんいる」と語った。
タイでボランティア活動をされている山崎銀次郎さんのフェイスブック記事から
![イメージ 6]()
【MSNニュース2016年1月4日(月)付HPより加筆/画像:英デイリーメイル紙15年10月26日(月)付HP/バンコクポスト紙15年12月9日(水)付HP/Kapook!15年12月10日(木)祝日付HPより】